わらびのあく抜き|失敗例とやり直し方法について!毒性はどの程度ある?

山菜の下処理で一番難しいと言われているのがわらびです。

本やネットに書いているとおりにやったつもりなのに、全然アクがぬけてない!という場合は、もう食べる事もできないのでしょうか。

いいえ、きちんとリカバリーする方法は存在します。

ここでは、わらびのアク抜きの失敗例とやり直しの方法をご紹介しますね。

▼「わらびのアク抜き」コチラの記事もおすすめです▼

わらびのあく抜き|米ぬかを使った簡単な方法!失敗しないための注意点は?

わらびのあく抜きは塩だけでできる?塩漬けで保存する方法も伝授!

わらびのあく抜き|灰を使う簡単な方法!失敗しないための注意点は?

わらびのあく抜き|重曹(タンサン)で行う簡単な方法!量はどれぐらい?

わらびのあく抜き|小麦粉と塩で行う際に失敗しないやり方は?

スポンサードリンク

アク抜きの失敗原因

ここでは一般的なアク抜き方法である「重曹」を使った場合で考えていきますね。

①水から引き上げる時間が短すぎ

これが一番多い失敗例です。

アクは、重曹をまぶした段階で抜けるのではなく、その後にお湯などに浸した段階から抜けはじめるのです。

えぐみが残るという事は、水から引き上げるのが早すぎたことが原因です。

②わらびが溶けてドロドロに!

これは、重曹のかけすぎが原因です。

ドロドロになってしまったわらびに、熱湯をかけてしまうと更にドロドロになってしまうので、絶対に熱湯はかけないようにしてください。

アク抜きのやり直し方法

良くある失敗例について学んだところで、失敗してしまった際のやり直し方法についても見ていきましょう。

①えぐみが抜けなかった場合

浸してあった重曹水が残っているのなら、もう少しそこに浸してみるのが一番です。

それでも抜けない場合は、えぐみを緩和する方法として炒め物があります。

油が苦味を抜く効果を持っているので、かなりえぐみが少なくなります。

②ドロドロになってしまったとき

お湯をかけると更にドロドロになってしまうので、醤油漬けにすると良いでしょう。

タッパーに敷き詰めたドロドロなわさびの上に、醤油とお酒、水、だしを煮立たせてから冷ましたものを流し入れます。

そのまま冷蔵庫で1日休ませれば完成です。

まとめ

いかがでしたか?アク抜きに失敗してもきちんとリカバリーは効きますので安心してくださいね。

わらびはには発がん性の毒があるというのも事実ですが、しっかりとアク抜きをすれば問題のないものです。

しっかりと下準備をして、美味しいわらび料理を作ってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼「わらびのアク抜き」コチラの記事もおすすめです▼

わらびのあく抜き|米ぬかを使った簡単な方法!失敗しないための注意点は?

わらびのあく抜きは塩だけでできる?塩漬けで保存する方法も伝授!

わらびのあく抜き|灰を使う簡単な方法!失敗しないための注意点は?

わらびのあく抜き|重曹(タンサン)で行う簡単な方法!量はどれぐらい?

わらびのあく抜き|小麦粉と塩で行う際に失敗しないやり方は?

スポンサードリンク